2007年03月09日

沖縄便利帳

沖縄便利帳
会社に こんな本本があるのです OK

沖縄便利帳

中々色んな情報が入っていて

とっても便利ですよ ニコニコ

中は、こんな感じで下沖縄で生活する為の情報が満載って感じです ニコニコ

沖縄便利帳 沖縄便利帳


所で この本の一番最後らへんのページに

ウチナーグチ 

って言うのがあって 読んでみると面白いんです ピース





【当たっている】

宝くじやクイズでなくとも、『合っている、間違いない』
と言う意味で使う(爆)

確かに私も言うよなぁ~^^;
『この道で当たっているね?』とか・・・
これって普通に使ったらやっぱり通用しないのかね?(笑)




【いっぱいしている】

『いっぱいになっている』で、『混み合っている』と言う表現(笑)

これも言うなぁ~『お客さんがいっぱいしていた』とか
『車がいっぱいしていた』とかね(笑)





【やがて・あと】

『やがて』は『もうすぐ、そろそろ』のニュアンスで使われます。
『あと』は『以降』

これも確かに言うよ~(笑)
『やがて誕生日でしょう』とか、『お昼あとに来てね~』とかさっ!(笑)





【履く(はく)】

着用する事全般。沖縄では上着も帽子もメガネさえも
『履く』と言う(爆)

確かに私も言っていました(笑)
だけど、東京に住んでいた頃に直したので
今は言いません(;´Д`A ```






【ひきあう・あまる】

『その値段では引き合わない』というように『引き合わない』は
割に合わないという表現で使う。

『あまる』は『越える、以上』と言う意味で使う

これも言うなぁ~これだったら引き合わないけど・・・とか(爆)






【くる・さった】

『きたる○月○日』は『くる○月○日』
『さる○月○日』は『さった○月○日』
アナウンサーさえも時々こう言う(笑)

これは、今度ニュースの時でも注意して聞いて
みないといけないねぇ~(笑)





【まぎー】

『大きい』と言う意味。もちろん物の大小にも使うが
太っている人にも、声がでかいのも『まぎー』と言う

まさに、その通り(爆)
この表現で全て通用するっていいんじゃない?(笑)










これ一部抜粋して書いているけど

後は、【死なす】【ばんない】【上等】【人相】【でーじ・しに】
【ひもじい】とかの言葉の意味が書かれていました ニコニコ





これ見て・・・( ̄◇ ̄;)エッ これってウチナーグチだわけ?
って思った言葉もあったけど 皆さんはどうでしたか はてな



ハッキリ言って沖縄本島沖縄の人の日本語はどこかが

おかしいので 内地から来た人は、これをマスターするまで

大変だはずねぇ~と思ったニコpriさんでした ぶーん


同じカテゴリー(為になる話?)の記事
VILLAGE/VANGUARD♪
VILLAGE/VANGUARD♪(2009-10-16 13:27)

玉泉洞♪
玉泉洞♪(2008-06-20 13:14)

琉球海炎祭♪
琉球海炎祭♪(2008-04-14 11:25)

ファンデーション
ファンデーション(2007-11-02 10:32)

世界遺産巡り 前編
世界遺産巡り 前編(2007-10-04 14:28)


この記事へのコメント
うちな~ぐち最高~♥ヽ(^o^)人(^o^)ノ♥
この本面白そうですね!
本屋行って見ます(・∀・)good!!
Posted by miiwa at 2007年03月09日 13:34
この本、マジすばらしいっ!
りき丸も一言、「ひざまずき」「ふとんまき」も沖縄どくとくだそうですょ(#^.^#)
一瞬、日本語にも思えて、そうでないのもたくさんあるみたい♪
Posted by りき丸 at 2007年03月09日 13:44
>miiwaさん

普段使っている言葉をこーやって分解して
みるとかなり笑えるよね~・・・それでいて
通用するしね(爆)
あ、この本にはちょっとしか載っていなかったけど
うちなーぐち専門の本も売っているらしいよ^^
Posted by pri at 2007年03月09日 13:45
>りき丸さん

このウチナーグチ面白いよね(*´∇`*)
この間、『ひざまずき』がウチナーぐちって言うのを
うちの部長から習いました(笑)
『ふとんまき』も通用しないんだ!(笑)
勉強になるねぇ~(* ̄▽ ̄*)ノ"
Posted by pri at 2007年03月09日 13:51
Guも・・・

方言使いすぎだ・・・

あぎじぇ!

で~じなっている。(爆)
Posted by Gu at 2007年03月09日 18:55
>Guさん

確かにGuさんのブログはほとんど方言だよね(笑)
読んでいてとっても楽しいよ(*´∇`*)
だけど、意味がわからない人も少なからずいるかも~(笑)
でも、今までのスタイルで頑張ってチョ( ̄▽ ̄) ニヤ
Posted by pri at 2007年03月09日 19:34
ふ~ん。。
しらなんだ。。
やがてとか、当たってるって共通語だと思ってたけど違うんだ。。
ふ~ん。。
勉強になりました。。
俺ら共通語のつもりで、本土のかたと
話しても、通じてないことも多々あるんでしょうね。。
ふ~ん・・・
初めて知った。。。
Posted by gen at 2007年03月09日 19:59
え~、コレ!!
ドコに売ってるば~?
欲しい!!
Posted by ちきちき at 2007年03月09日 21:08
「沖縄便利帳」って面白いですね~
今度、本屋で探してみます(^^)/

沖縄の言葉って面白いですよね~!
標準語としては間違っていても、
沖縄の文化としては、一概に「間違っている!」
とは言えない部分もありますからね~

その中でも気になる うちな~クチに、「・・・じら~」があります。
単純には「・・・顔」(ツラが変化してできた方言)なんですが、
最近の若い人は、おじぃ、おばぁが使う「・・・じら~」の
イントネーションから解釈し、「・・・みたいな、・・・のような」的な意味でも
使っています。
それも新たな沖縄文化なのかな~と思う今日この頃です。
Posted by さーるー at 2007年03月10日 01:34
いいね~!その本。面白い。
標準語じゃないのね^^

私は、内地に住んでいたときに
「うちあたいするさ~」を標準語に直せずに
笑ってしまった経験があります。
うちなーんちゅとして、説明できない自分に
まさに、うちあたいですよ。

ストップに「とう」というでしょ。
内地の友達が私のグラスに飲み物を注いでくれて
「とう」って言っているのに、最後ま入れてくれよった。
悲しかった。
Posted by at 2007年03月10日 09:26
そうだったんですね~。
共通語のように見えて
実はうちなーぐちだったんですね。
勉強になり、有り難う御座いました。
Posted by あっきぃー at 2007年03月10日 09:31
長いこと暮らしてるが、もうこのことは考えないようにしているよ。突っ込みどころがありすぎ!ないちゃーとしては。

ちなみに「さった」16日に親戚集まったんだが、そこで自分が誰なのかをおばぁたーに説明するのに、20才前の男の子が「どこどこの嫡男です」と言っていた。「嫡男」ということばは裁判所くらいでしか聞かないが、しっかりしたティーンエイジャーだよ。っつか「長男」って言え!

このほかにもいっぱいあるんだよな。おもしろいおもしろい。

ただ注意してもらいたいのが、現在形、現在進行形、過去形、過去進行形・・・動作の時間だけはわかりにくい。




「だぁ~、なまたたくよ~。」    まだ叩かれないが・・・ ホワイ~?
Posted by タカ at 2007年03月10日 10:21
「当たっている」 と 「いっぱいしている」って標準語じゃなかったの?
げげっ!

そー言えば昔「沖縄キーワードコラムブック」ってあったの覚えてる?
パート1、パート2まであったけどさ。

ちなみに両方持ってますがなにか??
未だに読んで笑ってます。(笑
Posted by びど at 2007年03月10日 14:35
あ、本屋で見た! 今更いらない~、って思ったけど、
そんな笑えるオマケがあったとは!
今度立ち読みしてみます。
(↑結局買わないのかよ!)
Posted by B_islander at 2007年03月10日 16:47
>genさん

私も当たっているって言うのは共通語と思っていたけど
違うみたいよヽ(;´Д`)ノ
つーか、何が共通語で何が沖縄語なのかが
今更ながら興味が沸いてきた感じです(笑)
でも、これをマスターしないといけない内地の人は
大変だなぁ~と思ってしまいました!








>ちきちきさん

だからね~何処に売っているって言われても
私にはわかりましぇ~んヽ(;´Д`)ノ
多分、本屋にはあるかもよ?
読んでみて沖縄に住もうと思っている人には
とっても便利な本なのは確かです♪








>さーるーさん

この本の面白いのはこの部分だけでした(笑)
後は、住むために必要な事が書かれているだけだから
私達にはあまり必要ないかも?あ、こー言ったうちなーぐち
の本なら↓のコメントにも書かれているけど
沖縄キーワードコラムブックって言うのがお勧めよ~(*´∇`*)
昔爆発的ヒットして売れた本らしい・・・ま、私も読んだ事は
ないけどね\(;゜∇゜)/☆所で・・・
>「・・・じら~」
って言うのは何?今の若者の中で使われているわけ?
ん~~私の会社にも若者は沢山いるけど、聞いた事
ないなぁ~ヽ(;´Д`)ノ







>虹さん

この本面白いでしょう~(笑)読んでみてこれもうちなーぐち
だわけ?って言うのが沢山あった感じだよ!
所で【うちあたい】私も良く使うけど、標準語に直すと
なんていう意味なのかね?(笑)自分にも当てはまっている?
そんな感じになるのかな?(;´Д`A ```
後、お酒注ぐときに私も『とおーとおー』って言います(笑)
そー言わないと私の周りの人はストップしてくれないのです(爆)
Posted by pri at 2007年03月11日 11:45
>あっきーさん

あっきーさんは沖縄に住んで長いからだいたいの
意味はわかると思うけど、逆にどれが標準語なのか
わからなくなってない?(笑)
ま、私の場合内地に住んでいた事があるから
その時、何で通用しないのかね?ってある意味
勉強になった感じだけど(* ̄▽ ̄*)ノ"








>タカさん

タカさんも沖縄の言葉になれるまでかなり時間がかかった
んじゃない?(笑)マジ突っ込みどころが満載だよね(*´∇`*)
所でオバーに説明する時に嫡男って言ったわけ?(笑)
でも、沖縄では長男の事を『チャクシ』と普通に言うよ!
これって方言ではないけどね(*´∇`*)

>ただ注意してもらいたいのが、現在形、現在進行形、過去形、過去進行形・・・

これ・・・私もちゃんと使いたいけど未だに直せないんです(;´Д`A ```
ま、言う相手もちゃんと通用しているのがわかっているから
直そうと思っていないかもしれないけどね(笑)
だけど初めて聞いた人は何がなんだからわからなハズねぇ~(爆)









>びどさん

いっぱいしているもうちなーぐちらしいですよ(笑)
所でこの本を読んで私が大笑いしていたら、部長が
沖縄キーワードコラムブックの話していたよー^^
昔、かなり売れた本らしいよね(笑)
今も売っているかなー読んでみたいさぁ~(* ̄▽ ̄*)ノ"










>Bさん

そうそう、今更いらない本だけど最後のページは
立ち読みして読んでくれ!(笑)←こんなこと書いたら
苦情がくるかな?(;´Д`A ```
最後のページは1ページぐらいにまとめられているけど
立ち読みしたら10分ぐらいだはずよ~(*´∇`*)
ま、本屋の人に睨まれないように読んでくだされ~(* ̄▽ ̄*)ノ"
Posted by pri at 2007年03月11日 12:00
でーじ上等!!この本ほしぃ~☆
(ひきあう)とかってうちなーぐちなんですね~
知らなかった^^
おもしろい!!本屋いってみま~す♪
Posted by アーノ at 2007年03月11日 14:40
>アーノさん

この本面白いでしょう~(* ̄▽ ̄*)ノ"
だけどね、うちなーぐち専用の本があるのよ!
↑上のコメントにも書いたけど、
沖縄キーワードコラムブックって言うのはそれ
専用の本だから買うんなら、これがお勧めよ~(*´∇`*)
Posted by pri at 2007年03月11日 14:47
面白いね~♪勉強になるよ^^
「とう、とう」と言われてもっとビールが欲しいのかと思って
ドバドバ告いで無理矢理飲ませた事があります

で・・・「ふとんまき」って何??
( ̄-  ̄ ) ンー
Posted by なり at 2007年03月12日 00:59
>なりさん

とう、とうって言って沢山入れたらダメだよ~(爆)
ある意味沢山入れてもらって喜ぶ人もいるハズ
だけど( ; ゚Д゚)

ふとんまきって沖縄だけの言葉だったんだね(笑)
意味は・・・唇が荒れることだよ
布団の中に潜って寝たら翌日唇が荒れるから
その名前が出来たと思うけど、標準語でなんて
言うのかね?
Posted by pri at 2007年03月12日 09:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。